(株)ACTANT(旧:南部デザイン)の南部隆一さん、
(株)チリアクタの田苗見知理さんとご一緒させていただき、
恵比寿にあるコンサルティング会社「(株)truestar」の、
ウエブサイトの制作を行いました。
南部さんはロゴ含むCI/VI全般、
田苗見さんはサイトのデザインや動き等全般、
私は原稿整理/コピーライティングで関わらせていただきました。
http://www.truestar.co.jp/
『I wish to leave this world better than I was born.(私はこの世を、私が生まれた時よりもより良くして残したい)』をモットーにしながら、この3つの“ライター”の責務を果たすのが「株式会社ライター」である。
2004年元旦に個人事業としてスタートし、干支の一巡をきっかけに2016年4月「株式会社ライター」として法人化。ライティングを中心としたクリエイティブオフィスとして新たな進化を誓い、より深く広いニーズに応えるべく始動した。
代表者プロフィール
ライター/コピーライター/クリエイティブディレクター
2003年末に(株)日本デザインセンターを退職し、2004年よりフリーランスのライター/コピーライターとして活動を開始。2010年10月に屋号を「QUIET MEDIUM」とし、2016年4月に『株式会社ライター』を設立。各種クリエイティブやライティング、雑誌やWEB媒体において取材・執筆など幅広く手がけている。
©Nozomi Nishi
コピーライティング
キャッチコピー/タグラインの開発
ネーミング
各種広告・グラフィックツールの企画・制作
WEBサイトの制作・コンテンツの提供
雑誌・WEBなど各種媒体における取材・記事執筆(撮影含む)
会報誌・企業誌・雑誌・書籍等の企画・編集・取材・執筆
グラフィックデザイン
その他のクリエイティブ…など
会社名:株式会社ライター(英文表記:writer.inc / lwr.co.jp)
設立日:2016年4月15日
資本金:3,000,000円
所在地:東京都世田谷区
(株)ACTANT(旧:南部デザイン)の南部隆一さん、
(株)チリアクタの田苗見知理さんとご一緒させていただき、
恵比寿にあるコンサルティング会社「(株)truestar」の、
ウエブサイトの制作を行いました。
南部さんはロゴ含むCI/VI全般、
田苗見さんはサイトのデザインや動き等全般、
私は原稿整理/コピーライティングで関わらせていただきました。
http://www.truestar.co.jp/
フランスで1世紀以上の歴史を持つ、
化粧品メーカーの「L’OREAL(ロレアル)」。
1963年に日本に上陸して「日本ロレアル」が誕生し、
2013年で50周年を迎えました。
これまでの軌跡やブランド、商品開発について、
そして未来への想いを込めた、
50周年ブック『Quest For Beauty』の製作を、
手がけさせていただきました。
アートディレクター/デザイナーの佐野久美子さんとともに、
私は編集・ライターとして製作を行いました。
カバー付きの豪華版
中面はタイトルの『Quest For Beauty』や『Quest For Future』など、
7つの『Quest(探求)』ごとの編集とし、歴史や美への想い、
魅力的&画期的な製品ラインナップなどを紹介しています。
短い製作期間かつ少数の製作チームでしたが、
記念イベントで配布され好評とのことでした。
最終奥付ページには、
EDITOR / WRITER : MASASHI NISHIHARA
の名前を記載いただいております。
日本ロレアルさんの、さらなる発展に貢献できるものとなれば幸いです。
デザインオフィスのアラカグラフィスさんと、年2回約45万部発行のミサワホームのオーナーさま向け会報誌「ミサワオーナーズクラブ」の制作に携わらせていただいています。
企画ページのライティング・制作や、お宅訪問・事例紹介コンテンツではフォトグラファーの福地良司さんとさまざまなご家庭を取材しています。早く“家”が欲しくなります。
4月に東京ビックサイト開催された、
「パナソニック・ディーラーズコンベンション2013」の各種制作に、
本年もコピー開発・各種グラフィック制作等で携わらせていただきました。
乃村工藝社さんを中心に、制作会社のダブルクレインさん、武下CD事務所デザイナーの児玉さん、ゴールドメダル・エージェンシーのアートディレクター中野渡さん、HANDSOME WORKSのデザイナー前澤さん、tebukuloのデザイナー福島さんなど、多くの方と一緒に猛烈な追い込みとともに制作させていただきました。
東京・渋谷で約40年の歴史を持つ、
手作りのレザー・ブランド「 HERZ(ヘルツ)」。
個性と魅力を持つスタッフさんや職人さんと、
HERZのブランドブックを制作させていただきました。
やはりモノづくりに携わる方々だけあって、
こちらもたくさんの刺激をいただきました。
*現在各店舗で配布中です。
◆HERZ
PDF形式のポートフォリオのご請求、その他お問い合わせは、こちらからお願い致します。
改めてこちらよりご連絡をさせていただきます。